モラルハラスメント(モラハラ)について
モラルハラスメント(モラハラ)とは、精神的暴力、嫌がらせのことで、家庭内におけるいじめのようなものです。
具体的には、「言葉や態度による嫌がらせ」、「精神的暴力」のことを言います。 |
|
 |
一般的には身体に対しての暴力を加えるものと言われている「ドメスティックバイオレンス(DV)」とは違い、暴力を振るうわけではないですが、言葉や行動、態度によって、相手に精神的な苦痛を与えるのが特徴です。
ご相談に来られる方の中にも、配偶者からモラハラを受けておられる方が多くいらっしゃいます。
しかし、モラハラ被害を受けておられる方の多くは、「私が悪かった」「私が間違っていた」などと自分を責め、モラハラの被害にあっていることすら気付いていない方が多いというのが実感です。
悪いことに、モラハラはそのままにしておくとどんどんエスカレートしていきます。したがって、まずは自分が被害者であることに気づくことが重要です。
モラハラの特徴は次のような点にあります。当てはまる部分がないか、確認してみて下さい。
①自己顕示欲が高い
モラハラをする人は、自分が周りからどう見られているかを非常に気にする方が多い傾向にあります。プライドが高く、「仕事ができる」「才能がある」「優秀である」と周囲から見られたいと思っており、一般的に世間でエリートと呼ばれる人が、モラルハラスメントの加害者となっているケースもよくあります。
②自分の非を認めない
モラハラをする人は、何か問題が起こっても「自分の非を認めない」傾向にあります。自分が浮気した場合であっても、例えば「浮気させるようなお前が悪い!」などと、自分ではなく相手のせいにしたり、「誰のおかげで飯が食えているんだ!」などと話をすりかえる傾向にあります。
③急に怒り出すことがある
「急に怒り出す」という特徴もあります。
モラハラをする人はとにかく自分が優位である状況を作ろうとします。定期的に怒ることで、夫婦の上下関係をつけたいと考えており、例えばテレビを見ているだけで突然、「うるさい、テレビを消せ!」と急に怒り出すこともあります。
家庭内でモラハラがあったとしても、モラハラは周囲に気づかれにくいというのが一般的です。モラハラをする人は、見た目はとても穏やかな人である傾向があり、周囲に対しては「いい人」を演じており、周囲にはなかなか理解してもらえないこともあります。
モラハラかなと思ったら、我慢せずまずはご相談下さい。
離婚についてはこちらもご覧ください
些細なことでもまずはお気軽にご相談ください